2024年4月23日

リスキリングとは?変化に対応できる知識の習得をめざそう

      業務に必要な知識やスキルは日々勉強する必要があります。
      近年では、DXが進んだことによってどの業界でもデジタル分野の知識やスキルの必要性が高まっています。
      今回は、新しい知識やスキルの習得を目指すリスキリングについて解説します。

      リスキリングとは

      リスキリングとは、業務で必要となる新しい知識やスキルを学ぶことであり、デジタル化が進む現代において注目されるようになりました。
      企業が主体となり、従業員のスキルアップを促すことが特徴です。

      リカレント教育との違い

      リスキリングと似た言葉としてリカレント教育があります。
      リカレント教育とは、一度仕事を離れて大学などで学び直すことを言います。

      リスキリングが業務のために必要な知識とスキルの獲得を目指すといった企業目線の目的であるのに対し、リカレント教育は学び続けることでスキルアップを目指すといった個人目線の目的である点で違いがあります。

      リスキリングが注目される理由

      DXの推進

      DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことで、「デジタル化により社会や生活の形・スタイルが変わること」をいいます。
      DXの推進によって、コンピュータやAIなどの知識やスキルが必要となり、リスキリングが注目されるようになりました。

      働き方の変化

      コロナ禍によりテレワークが普及し、オンラインでの会議や自宅で仕事をするといったように、働き方が変化しました。
      こうした変化に対応できるようにするために、新しいスキルを身につけることが必要となっています。

      メリット

      業務の効率化

      新しい知識やスキルを得ることで、従来の業務内容を効率化できる場合があります。
      今までマンパワーで行っていた業務をシステムで代用できるようになったり、AIを活用して業務の自動化が可能になるなど、業務の効率化につながります。

      人材不足への対策

      DXの推進に伴って、デジタル人材の不足が懸念されます。
      リスキリングによってDXの推進に対応できる人材を社内でまかなうことができれば、人材不足への対策になります。
      また、リスキリングを通して社員がスキルアップすることで、社員満足度の向上にもつながります。
      成長の機会があることで離職を防ぐことにもつながるでしょう。

      学んだ知識やスキルをすぐに実践できる

      社内の業務を理解している社員がリスキリングを行うため、学んだ知識やスキルをすぐに業務に活かすことができます。

      注意点

      社内の協力体制を確立する

      リスキリングは、自身の業務と並行して学習を行うことが多いです。
      そのため、リスキリングをする社員の負担が増えたり、その分の業務を他の社員が担う必要が出てくる場合があります。
      リスキリングを行う際は、周囲の理解が必要となります。

      社員のモチベーション維持

      リスキリングを行う際は、社員がその知識やスキルを学ぶ意義があるというモチベーションを保つことが必要です。
      リスキリングは特にデジタル分野の知識の習得を目的とすることが多いです。
      しかし、「自分の業務には関係ないから」「ITやデジタルについてよくわからないし苦手だから」といった理由で、リスキリングに消極的になる場合があります。
      その状態のままリスキリングを実施しても、期待する効果が見込めないかもしれません。
      社員には目的を説明し、納得した上でリスキリングに取り組んでもらう必要があるでしょう。

      まとめ

      新しい知識やスキルを習得することは、企業にとっても社員にとってもメリットがあるといえます。
      リスキリングに取り組む体制を社内で整えることを検討してみてはいかがでしょうか。

      ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。
      低価格、スマホ対応、CMSによる簡単更新、indeed対応なら採用サイトパッケージ「RECS」
      採用動画パッケージ「ミテシル」でオンライン採用を促進!
      早い・きれい・安い!パワーポイントのデザイン化はおまかせください!